- 「もう連絡しないで」
- 「連絡を取るのはやめよう」
別れたあと、元彼や元カノからこんな風に言われた人もいると思います。
完全に拒絶されたようで、すごくつらいですよね。
「復縁は絶対に無理だ」と思っている人もいるでしょう。
でも、大丈夫です。
復縁は可能なので、安心してください。
なぜ元彼や元カノは「もう連絡しないで」と言ったのか?
なぜ元彼や元カノは「もう連絡しないで」と言ったのか?
無視すればいいだけなのに、「連絡してこないで」とはっきり伝えてまで、あなたからの連絡を拒むのか?
それには以下の理由が考えられます。
- あなたに別れを受け入れてほしいから
- しつこい、めんどくさい、もうかかわりたくない、と思われているから
- ちゃんとケジメをつけたいから
- 中途半端な関係は続けたくないから
- すぐには友達として見れないから
- どう接したらいいか分からないから
- 無視をするのがつらいから
- 復縁を迫られるような内容の連絡が来るのを避けたいから
とくに振られた側から別れたあとも連絡をしていると、「もう連絡しないで」と言われることがあります。
「復縁は無理」と間接的に伝えていると思っていいでしょう。
参考記事「復縁は無理」と言われた人でもやり直せる?相手の本音と今できることは?
「もう連絡しないで」と言われた理由
「もう連絡しないで」と言われたのなら、以下のようなことが関係していると考えられます。
- 振られた時点で完全に嫌われていた
- 別れるときに言い合いになった、相手を傷つけるようなことを言った
- 振られたときに「別れたくない」「やり直したい」と伝えた
- 別れたあとに復縁を迫った
- 別れたあとも恋人だった頃と変わらない感じで連絡をしていた
- 連絡をしているときに未練が伝わるようなことを言った
- やり取りをする中で相手が嫌がるようなことを言った
- 相手のほうから連絡をしてくることはなくて、いつも自分から一方的に連絡をしていた
- 相手が嫌そうにしているのに、それに気づかずに連絡をし続けた
- 無視されているのに連絡をした
振られた場合、元彼や元カノはあなたのことが嫌になっている状態です。別れの原因や別れ方によっては、完全に嫌われた可能性もあります。連絡が来ることすら嫌なのかもしれません。
きれいに別れられなかった場合も、イラっとしたり、感情的になったりして、連絡が来るのを拒絶することがあります。
すぐに別れを受け入れなかったり、復縁を迫ったり、未練が伝わるような言動を取ったりすると、警戒され、距離を置きたいと思われることが多いです。
相手に連絡を取る気がないのにこちらから連絡をしていた場合や、嫌だというサインを出していたのにそれに気付いてもらえなかった場合なども、はっきり言わないと分かってもらえないと思い、最終手段として、「もう連絡しないで」と言うことがあります。
これらに心当たりがある人は、それが理由だと判断していいと思います。
参考記事しつこくして嫌われた状態から復縁を成功させるための方法
未練が伝わっているときの相手の心理
別れたときに「もう連絡しないで」と言われた場合は、これで完全に終わりにしたい、もうかかわりたくない、と思われている可能性が高いです。
でも、別れたあとも最初は連絡が取れていた場合は、あなたが復縁を望んでいるのが伝わっているから、もう連絡をしてこないでほしいと思っている可能性があります。
相手は「別れたい」と思っているけど、あなたは「別れたくない」と思っている。
相手は別れを受け入れてほしいと思っているし、やり直す気がないことを分かってほしいと思っている。
だけど、あなたはどうにかして相手の気持ちを取り戻したいと思っている。そして、そのために連絡を取りたいと思っている。
でも、それが伝わっている。
相手からすると、こんな状況でこれまでのように連絡を取るのは難しいと思います。
ケジメをつけたいと思うのが自然ですし、復縁を望んでいる人と友達関係に戻ることもできないでしょう。
変に勘違いさせてもいけないし、だからといって無視するのもつらい。
もしかすると、無視をしても連絡が来るかもしれない。
「やり直したい」と言われても、断ることしかできない。
これ以上あなたを傷つけたくない。
元彼や元カノには、こういう気持ちがあります。
どう接したらいいか分からなくなると思いませんか?
そこで出てくるのが、「もう連絡しないで」「連絡を取るのはやめよう」という言葉なんです。
そう言われるとすごくつらいと思いますが、今は相手のその気持ちを理解してあげるべきです。
元彼や元カノはあなたと連絡を取ることを望んでいない
「もう連絡しないで」と言われたのなら、元彼や元カノはあなたと連絡を取ることを望んでいない、ということです。
別れたあとは、どうしてあなたに対する悪い印象が強くなっています。未練が伝わっていれば、警戒もされています。気まずさもあります。
そんな状態では、友達として連絡を取るのも難しいと思います。
別れたあとも連絡を取りたいと思う人のほうが少ないです。
相手に未練や迷いがなければ、連絡を取ることを望まないのは当然のことです。
元彼や元カノから「もう連絡しないで」と言われた場合の対応の仕方
いきなり連絡をすることを拒絶されたら、どうしたらいいのか戸惑ってしまうと思います。
元彼や元カノから「もう連絡しないで」と言われたら、以下のように対応してください。
連絡をするのはやめる
まずは連絡をするのをやめましょう。
理由は何であれ、元彼や元カノは、あなたから連絡が来るのを嫌がっています。
その気持ちを無視して連絡をすると、最悪の場合、ブロックや着信拒否をされる可能性があります。
もう連絡をするのはやめて、距離を置くべきです。
最後に何かメッセージを送ったり、自分の想いや感謝の気持ちを伝える長文LINEを送ったり、手紙を書いたりするのもやめてください。
連絡を取りたくない理由を問いたださない
どうして連絡を取りたくないのか?
その理由がすごく気になると思います。
でも、理由は問いたださないようにしてください。
「なんで?」「理由を教えて」と聞いたり、「せめて友達でいたい」とすがったり、「連絡するくらいいいじゃん」と相手を納得させようとしたりするのもやめましょう。
「うざい」「めんどくさい」「どうしてこっちの気持ちを分かってくれないの?」と思われ、さらに嫌われてしまいます。
すでに聞いた人もいるかもしれませんが、はっきりとは理由を教えてくれなかった場合はそこで諦めてください。
どうしても連絡を取る必要がある場合は気にせずに連絡をしていい
- 荷物や貸し借りをしていたものについて確認したい
- 以前から約束をしていたことがある
- 相手にしか分からないことがあって、それを聞きたい
このように、どうしても連絡を取る必要がある場合は気にせずに連絡をして構いません。
そのことについて聞くだけの内容なら、相手はちゃんと返信をくれると思います。
念のため、「ごめん、〇〇について聞きたかったから」と、連絡をしたことに対して一言謝っておいたほうがいいかもしれません。
参考記事別れたあとの荷物の受け渡しを復縁に繋げるためのポイント
誕生日のお祝いのメッセージを送るのは我慢する
近いうちに相手が誕生日を迎える場合でも、お祝いのメッセージを送るのは我慢してください。
あなたから連絡が来るのを嫌がっているときは、誕生日のお祝いであっても悪い印象を持たれてしまいます。
連絡しないでと言ったのに誕生日にはメッセージを送ってくることに対し、未練を感じるだけでなく、怖さを覚える可能性もあります。
少なくとも、喜ばれることはないと思っておいてください。
ただ反対に、誕生日にも連絡をしてこなかったら、「もう自分のことは忘れたのかな」と、相手が少し寂しさを感じることがあります。
意外とそういうことがきっかけとなって連絡が来ることもあります。
災害があった場合は大きな被害が出たときにだけ連絡をする
地震や津波、台風、大雨などの災害があって心配な場合は、相手が住んでいる地域で大きな被害が出たときにだけ連絡をするようにしてください。
全国ニュースになるような災害で、実際に大きな被害が出ている場合は、心配で連絡をするのは自然なことです。相手もそれは何とも思わないはずです。
ただし、あくまでも相手を心配する内容の連絡だけにしてください。
そこから相手の近況を聞くような話題に移ってしまうと不審に思われるので、注意してください。
参考記事地震や台風、豪雨などの災害のとき、復縁したい元彼や元カノに連絡をしてもいい?
相手から連絡が来た場合は素直に応じ、返信だけする
もう連絡しないでと言っていたのに、相手のほうから連絡が来ることがあるかもしれません。
まず、相手が連絡をしてきた場合は素直に応じるようにしてください。
理解できない行動に不信感を抱くかもしれませんが、相手も気まずいと思いながらも、何か理由があって連絡をしてきたはずです。
意地を張って無視するようなことはやめて、ちゃんと応じるようにしましょう。
「連絡しないでって言ってたのに」と相手を責めるようなことを言ったり、素っ気ない態度を取ったりするのもやめましょう。
また、相手から連絡が来た場合は、それに対して返信をするだけにしてください。
やり取りを続けようとか、そのあとに自分からも連絡をしようとか、余計なことは考えないほうがいいです。
とりあえず返信をして、その後の相手の反応を見ながら対応するようにしましょう。
- 返信をしてそこでやり取りが終わったら、そのまま何もしない
- 返信に対して相手からも返信が来たら、普通にやり取りを行う
- やり取りが続いていても、返信の必要性を感じなくなったら、もう返信はせずにそこで終わらせる
このようなことを意識してください。
参考記事地震や台風、豪雨などの災害のとき、復縁したい元彼や元カノに連絡をしてもいい?
「もう連絡しないで」と言われても復縁が可能な理由
別れても、せめて友達として連絡くらいは取っていたかったのに、それすら拒まれると、復縁は無理なんじゃないかと思いますよね。
でも、これってよくあることなんです。
実際に復縁できた人の多くは、別れた直後に同じような経験をしています。というか、付き合っていた頃と同じように連絡が取れるケースのほうが稀なんですよ。
「でも、ただ無視されるんじゃなくて、『連絡をよこすな』と言われたわけだから、完全に嫌われたんじゃ…」
こう思っている人もいるでしょう。
でもこれは、何も言わずに無視するか、連絡を取る意思がないことをはっきり伝えるか、の違いだけなんです。
ブロックされていないだけマシ、と思っていいくらいです。
そして、そんな風に言われても復縁が可能なのは、「もう連絡しないで」というのは、「(今は)もう連絡しないで」という意味だからです。
別れたときは、あなたに対してネガティブな感情が大きくなっています。
しつこくされるのも嫌だし、すぐに友達に戻ることもできないので、連絡が来ても困るという気持ちになっています。
相手の心境を考えたら、普通に、そして楽しくやり取りができる状態ではありません。
でも、3か月後はどうでしょうか?
半年後は?1年後は?
今とまったく同じ心境ということは、まず考えられません。
連絡が来れば、「なんで今さら連絡をしてきたんだろう?」と不審に思いながらも、「返信くらいはしてもいいかな」と思う人がほとんどです。
実際に復縁できた人たちは、数か月後に連絡をしたら返信が来て、会うこともできています。
振られた側が復縁したいときにやるべきことをやれば、もう一度好きにさせることもできます。
「もう連絡しないで」と言われても、今後連絡が取ることや会うことができる可能性はあり、そうなれば復縁も可能になります。
別れてから時間が経てば相手の心境は変わる
前述したように、別れてから時間が経てば相手の心境は変わります。
- 感情が乱されることがなくなる
- あなたに対する警戒心がなくなる
- あなたの対するネガティブな感情もなくなる
- いい意味で過去の人になる
- ふとあなたのことや付き合っていた頃のことを思い出す
- 「最近どうしてるのかな」とあなたのことを考える
早ければ1か月もすると、このような変化が少しずつ表れ始めます。
- 「言い過ぎたかな」
- 「傷つけてしまったかも」
「もう連絡しないで」と言ったことに対し、こんな風に考えるようになる人もいます。
別れてみて大切さに気付くこともあります。
そんな心境の変化によって友達に戻ることができるケースも多いです。
復縁が難しいケースもある
ただし、そもそも復縁が難しいケースもあります。
- 交際期間が半年以下
- 価値観が違い過ぎた
- 相手に他に好きな人ができた
- 浮気をした
- 倦怠期が続いていた
交際期間が半年以下だった場合は、元々そんなに好きじゃなかった、付き合ったけどあまり好きになれなかった、ちょっと付き合っただけで「この人は無理」と思われた、ということが考えられます。そこから復縁を考えてもらうのは難しいです。
価値観が違い過ぎた場合も、「この人とは合わない」と思われています。意見がぶつかり合うことが多く、我慢を強いられていたのであれば、復縁しようと思うことはないかもしれません。
相手に他に好きな人ができた場合は、もうその人のことしか考えられなくなっていて、新たな恋の邪魔をされたくないから、完全に関係を断とうとした可能性があります。
自分が浮気をした場合は、相手は裏切られたと感じています。もう信用できなくなっているので、信頼関係を取り戻すことはできないと思います。
倦怠期が続いていた場合は、かなり前から相手の気持ちが冷めていた可能性があります。別れたあとに気持ちが変えることはないかもしれません。
参考記事復縁の可能性がないパターン17選|復縁できない人の特徴と共通点とは?
復縁できるかどうかを判断するのは3か月以上経ってから
復縁できる可能性は、今後の相手の反応や状況を見ないと判断できません。
時間が経つと相手の心境に変化が表れ、友達に戻れることがあります。
復縁が難しいケースでも、状況が変わるかもしれません。
ただ、それには3か月くらいはかかります。
復縁できるかどうかを判断するのは、3か月以上経ってからにしてください。
- 相手から連絡が来た
- 3か月以上経ってから連絡をしたら返信が来た
- 会うことができた
- まだ相手に恋人がいない
このような場合は復縁できる可能性があります。
でも反対に、以下のような場合は復縁は難しいかもしれません。
- 3か月以上経ってから連絡をしたけど返信がない
- 改めて「もう連絡しないで」と言われた
- 返信は来たけど会うのは断られた
- 何も言っていないのに「復縁は無理」と釘を刺された
- 相手に恋人がいる
もうどうすることもできない状況です。
「もう連絡しないで」と言われたけど復縁したいときのポイント
「もう連絡しないで」と言われたのなら、連絡をするのはやめるしかありません。
すぐにどうにかできる状況でもありません。
復縁したい場合は、時間をかけて進める必要があります。
そのためのポイントについて解説します。
最低でも3か月は連絡をしない
「もう連絡しないで」と言われたら、最低でも3か月は連絡をしないようにしてください。
あなたから連絡が来ることに抵抗感がなくなるのは、3か月以上経ってからです。
今は距離を置くしかありません。
別れの原因と向き合う
元彼や元カノがあなたと別れたくなったのには、その原因となった言動や出来事があったはずです。
復縁を望むのなら、別れの原因と向き合い、改善すべきところがあれば変わろうとしないといけません。
今後、原因となった言動について謝ったり、変化を感じさせたりすることで、相手に復縁を考えてもらえるようになります。
何がいけなかったのかを真剣に考え、距離を置いている間に自分を成長させるようにしてください。
相手から連絡が来た場合は最低限のやり取りをする
距離を置いている間に相手から連絡が来た場合は、返信をするだけにして、最低限のやり取りを行うようにしてください。
連絡をしてきた相手の心理も分かりません。
そこでグイグイいってしまうとまた警戒される恐れがあるので、3か月は受け身の姿勢でいるようにしましょう。
返信の必要性を感じるような内容の連絡をする
相手から何のアクションもない場合は、復縁したかったらこちらからアクションを起こす必要があります。
まず最初にやるのが、連絡をすることです。とりあえず連絡が取れるようにならないと先に進めません。
ただ、もう連絡しないでと言われている状況です。どうでもいい内容だと無視される可能性があります。
3か月以上経ってから連絡をするときには、返信の必要性を感じるような内容にすることを意識してください。
分からないことを聞く質問系の内容にするのがいいと思います。
質問をされたら、相手も返信をしようと思うはずです。
詳しくは、「元彼や元カノに久しぶりに送るLINEのおすすめの内容と例文を紹介」を参考にしてみてください。
連絡が取れるようになったら少しずつ距離を縮めていく
連絡をして返信が来ても、すぐに以前のような関係に戻ることはできないと思います。
連絡が取れるようになったら、相手の反応を見ながら少しずつ距離を縮めていってください。
- 最初はたまに連絡をするくらいにしておく
- 相手が素っ気ない場合は少し距離を置く
- 自然なやり取りができるようになったら連絡する頻度を増やす
- 誘えそうな雰囲気を感じたら食事に誘う
- 一度会ったあともたまに会う関係を続ける
- 言葉や行動でさり気なく変化をアピールする
- 付き合っていた頃のように接してくれるようになったら復縁を切り出す
このようなことを意識して進めるといいでしょう。
詳しくは、「元彼や元カノと会うための正しい誘い方」や「復縁デートを成功させるためのポイントと注意点」「復縁の告白を成功させるための5つのポイント」を参考にしてみてください。
まとめ
「もう連絡しないで」と言われたのなら、元彼や元カノはあなたから連絡が来るのを嫌がっている状態です。
もう連絡をするのはやめてください。
ただ、そんな状況からでも復縁できている人はたくさんいます。
もしあなたも復縁を望むのなら、最低でも3か月は距離を置くようにしてください。
そのくらい経つと相手の気持ちも変わり、連絡が取れるようになる可能性があります。
連絡が取れなければ諦めるしかありませんが、返信が来れば、そこから少しずつ距離を縮めていくことで復縁が可能になります。
自分の状況に応じた正しいアプローチを行えばすぐに相手の気持ちを変えることもできますが、自己流でやる場合は時間をかけたほうが確実です。